FOSTEX 6N-FE88ES

スーパースワンのキットの組み立て依頼をお受けすることになり、その方から自分はもう組み立てることが無いのでとフラミンゴ用のユニットをいただきました。

一度も開梱したことが無いとの事でしたが、残念なことにセットの内片方のユニットのエッジの塗料?と言うかメッシュ状のエッジに塗布して有ったであろう物が加水分解?を起こしたか?コーン本体に滲みだしてしまってコーンが黒糖のような色に!そしてエッジのメッシュはその名の通り穴あきメッシュ状態になっていました。

一応音出しをしてみましたが、コーンの反応が悪くまともな音になりません。何とか修理できないものかと、最近凝っている膠を塗布しましたが、大失敗!コーンがまるで動かない固着状態になってその後10回ほどお湯を使って取り除きました。

乾くが硬くならずコーンの運動を妨げずという物が無いかと検索を続けるうちにスリーエムの液状ガスケットに行き当たりました。早速購入してメッシュの目がつぶれる程度に塗布し音出しにこぎつけました。正常なユニットに比べるとまだまだ音はまともではないですが、何とかコーンも運動してユニット裏からの音漏れもない状態になったと思います。

コーンに滲みだしたエッジ剤
正常なユニット
補修したユニット

SHURE M44-7カモメのウッドハウジング化

44Gはかなり数をこなしていますが、44-7しかもカモメは初めて。先ずは音楽性を44Gの元針、Jicoの接合替え針、中電の互換針の順に聴き比べしてみました。

44-7カモメ
ウッドシェルにJico
金属シェルに中電

やはり、44Gでも感じたのですが、カモメマーク(初期型)のカートリッジはポテンシャルが高いと思いました。いずれの針でも音の表現や強さがMMらしいパンチ力と勢いを感じさせてくれます。中電は廉価なのですが決してひけを取るとは思いません。

今回のウッドハウジング化はローズウッド、組み込み完了後の試聴ではそれぞれの音の分離が素晴らしく、それでいてアンサンブルもかみ合って心地よく聴けます。

44wood ローズウッド

スーパースワン製作依頼

ステレオ誌の記事を読んでの依頼ですが、かなり以前に購入したキットを組んでいただけないでしょうか?とのお問い合わせから色々お話を伺ってお預かりして製作する事になりました。

自分の作るスピーカーと違い全てイモ付、仮止めしようとも動く事は必至。止め板を利用しつつ少しずつ組んで行きます。

梱包箱
ロード内部

一気に❣

SHUREのV-15typeⅢのウッドハウジング化、スタイラスケース2種の販売ページを公開しました。宜しくお願いいたします。

そんな中、合研ラボのGK05LCRのパーツアップグレードが進み驚くべき力を発揮してくれてます。それと共にONKYOのA-1Eの実力がものの見事に出現してきました。

気分を変えて

このところ夕方のリスニングは中電MG3675のローズウッド化したものと、唯一無二woodヘッドシェルに視聴用撚線で来ていましたが、ライフサウンドの板倉さんからは単線の方が結果が良いと言われていたので、自作のWEのビンテージ線に替えて聴いてみました。確かに今まで以上に音の解像度も上がり聴いて楽しいのですが高音にチョットキツさが出てンーン?ヘッドシェルを小笠原桑に替えてみました。大正解です。耳につく広域は消えまろやかになりました。

MG3675ローズウッドと小笠原桑ヘッドシェルwe27

Shure M44シリーズ用替え針

M44用の替え針を中電製N-44HG,N-44HWの2点を使用して元針、jico針との聴き比べをしてみました。

M44用中電替え針

ヤフオクで殆ど落札したM44Gカートリッジですが、オリジナルの元針は当然すり減っているものが多くパフォーマンスは下がっています。それでも販売終了前に購入できた数点はまっさらな状態の針を使用できています。独特の力感のある再生力がwood化されたカートリッジで輪郭のしっかりした音楽を堪能させてくれます。

jico針はJ44販売前の針とJ44に付属された針の2種類(ほとんど同じと思われる)。元針と比べてより一層迫力感が出て曲によっては表現力が上回って聴こえます。ただし広域に独特のピークがあるように聴こえます。

中電の針はいずれもJicoよりは若干おとなしく落ち着いて聴こえますが広域のピークは感じさせずリスニングにも十分使用できる思いました。

黒檀のフルカバーに桑のwoodシェル

ツインアーム

懇意にしていただいているお客様からDENONのアームをいただきました。
使用しているDP-1600のアームとは若干の違いが有りますが、長さなどは同じで現在のテーブルに増設する形で取り付けました。

切り替えのために以前購入して使っていたセレクターを使用して聴き比べが楽になるようにしてみました。

反対側に補助ベースを増設し取付
対向式のツインアームに

嬉しい来房

26日(金曜日)、レコードカートリッジメーカーの(株)中電の齋藤社長が工房を訪ねて下さいました。

最近同社のMMカートリッジMG3675のハウジング(外ケース)のウッド化の情報をお知りになり、どんな所、人が携わっているか?興味を持たれてのことの様です。

オリジナルG3675
woodハウジング ローズウッド
woodシェルとの組み合わせ

OEMで国内音響メーカーさんに提供されて居た実績も有り、今回のカートリッジMG3675の作りを含めたポテンシャルの高さは大きな魅力です。これからも宜しくお願いします。

レコード盤洗浄

レコード盤洗浄用にレーベル保護と洗浄しやすいように保持具を製作しました。防水用にオーリングを活用してみました。

ウッドつながり

44wood黒檀、ヘッドシェル黒檀,リード線WE27ブラックエナメルと言う組み合わせでどんな反応を示してくれるか❓

ジャンルを色々かけて聴いてみます。

ウッドヘッドシェル
黒檀