woodヘッドシェル用指かけの残り少ない煤竹と今まで桑で代用していた欅の2種類を製作しました。重さは1g弱、中には薄くしすぎて0,3gなんてのも出てしまいましたが、使用するしないは別に手で割いたりするので一律とはいかない […]
カテゴリー: その他
Shure M91 EDとGDの違いを聴き比べています。どちらもプラケースからwoodケースに改造しての物ですが、GDはレッドローズウッドのケース、EDは紫檀のケースに納めたのでその差も出てくるかもと思っています。 元々 […]
数年前までは家具づくり等で切り取った端材のうち再利用が可能な大きさを除いた物はロケットストーブにて燃やしていましたが、年々住宅も増えクレームが来る前に産廃として業者に持っていくことにしています。 大きな車があるわけではな […]
八王子sheLter_japanで昨夜(7月31日)DJ Nushiによるセレクトモノラル盤を聴くことができました。 DJブースでプレイ中のDJ Nushiさんにいろいろ尋ねることができ又楽しい音を堪能できたのはなにより […]
従来型の44woodの発展型としてV15TypeⅠ仕様を導入しましたが、併せて従来の形状のマイナーチェンジも含めて試作試聴を繰り返していますが、おおよその見当もつきましたので少しづつ製作を始めています。 残り乏しくなった […]
単板での無垢材使用のオーディオボード、振動特性も考慮しての材質にチャレンジ音叉使用での結果や、スピーカー材としての使用から桐材を試してみました。 柾目材を使用して幅500ミリ、長さ600ミリの板を作ります。表面に傷が付き […]
woodヘッドシェル用の指掛けの在庫がわずかになってきたので、黒檀とローズウッドの2種類の加工をしました。 長さ45ミリ、幅4,5ミリ厚さ1,5ミリ、ここに2,65ミリの貫通穴をピッチ正確にあけます。木材は木目に引っ張ら […]
現行の44woodは全てマウントするときに彫られた溝の奥までカートリッジ本体を差し込み固定するやり方だったのですが、在庫品が切れた後は先の方に空間を設けたタイプになります。 加工性も含め、音の表現も微妙に違ってくると思わ […]
マークオーディオ製の6センチマイカコーンユニットと8センチマイカコーンユニットを其々別形態のスピーカーにしてエイジング作業中の連休日の工房。 6センチユニットは密閉式にしました。素早い反応と綺麗な中高音、それ程低域の不足 […]
ヤフオクで落としたV15のwoodハウジング化の依頼です。 今回はレッドローズウッドを指定されました。何処からかその様な話が流れて居るのかも知れません。 材質の違いに依る再生の変化は面白く好みも分かれる所ではありますが、 […]