神代欅インシュレーター

製作中だった神代欅インシュレーターの完成、オイルフィニッシュの後このパーツを取り付けています。以前は金属スパイクを利用していましたが、鳴きの解消につながります。

インシュレーター製作

神代欅スピーカー用のインシュレーターを同じく神代欅材で簡易ロクロを使って削りだしています。鉋を切れるようにしても一部に逆目がどうしても出てしまうのは仕方ないのかと、サンディングで何とか納めています。

神代欅インシュレーター

woodヘッドシェル用指掛け

woodヘッドシェル用の指掛けの在庫がわずかになってきたので、黒檀とローズウッドの2種類の加工をしました。

長さ45ミリ、幅4,5ミリ厚さ1,5ミリ、ここに2,65ミリの貫通穴をピッチ正確にあけます。木材は木目に引っ張られるので慎重に!

黒檀指掛け
ローズウッド指掛け
仕上がり指掛け

44woodのマイナーチェンジ

現行の44woodは全てマウントするときに彫られた溝の奥までカートリッジ本体を差し込み固定するやり方だったのですが、在庫品が切れた後は先の方に空間を設けたタイプになります。

加工性も含め、音の表現も微妙に違ってくると思われます。

カートリッジ先に空間

新作スピーカーのエイジング

マークオーディオ製の6センチマイカコーンユニットと8センチマイカコーンユニットを其々別形態のスピーカーにしてエイジング作業中の連休日の工房。

6センチユニットは密閉式にしました。素早い反応と綺麗な中高音、それ程低域の不足感は無く音楽的には気持ちの良い再生をしてくれて居ます。

TASCAM DR-05で空気録音してみました。

マークオーディオ6センチ密閉
マークオーディオ6センチ密閉

もう一方は8センチユニット、試しに6センチ密閉と同じ容積のエンクロージャーを使って居ます。此方はダブルバスレフ式で共にフロントバッフル神代欅,その他は桐材の使用です。吸音材はシンサレートを使用して居ます。音楽的には8センチの方が構造上もユニットの特性上も大人びた音に感じます。

マークオーディオ8センチダブルバスレフ
マークオーディオ8センチダブルバスレフ

どちらも自作のインシュレーターにスパイクとスパイク受け(カリンバール材)を使用して振動の軽減を図って居ます。

ShureV15TypeⅢwoodハウジング化

ヤフオクで落としたV15のwoodハウジング化の依頼です。

今回はレッドローズウッドを指定されました。何処からかその様な話が流れて居るのかも知れません。

材質の違いに依る再生の変化は面白く好みも分かれる所ではありますが、個性として捉えるしかありません。

今回のカートリッジは白文字でした。

Shure V15typeⅢアップグレード

jicoのsasサファイア針を乗せたレッドローズウッドハウジングを聴き始めました。

未だ1日目ですが、凄い‼️ここまで来るとレコードの中に秘められて居た音が次から次へと出現して来ます。

JicoVN35E サファイアカンチレバー

明けましておめでとうございます

本年もオーディオ関連よろしくお願いいたします。

昨年暮れにMarkAudioのペーパーコーン6センチ用のバスレフ箱を組み上げたのですが、ユニットを入れ込むまでは行きませんでした。

新年になりマイカペーパコーンCHN40Pmicaを組み試聴エイジングをしています。コスパと性能具合の確認とキャビネットとの相性の確認のようなものです。

小口径特有の中音域から高域への抜け、スピード感は流石でこれが6センチ?と思わせるグルーブ感も感じさせてくれています。

このスピーカー、とある方へのプレゼントの為に製作してみたのですが、正解のようです。

左側は昨年の暮れには戦力に追加した8センチCHN50Pmicaを組んだスピーカー、右側が今回の6センチユニットを組んだスピーカー。共にフロントバッフル神代欅、その他桐と言う独自の組み合わせで鳴らしこみます。

Shure V15typeⅢのwood化に新たにレッドローズウッドを追加

現在のところはローズウッドだけに絞って居たwoodケースですが、ユーザーの方からの助言や材料の提供もありレッドローズウッドという樹種も仲間に加えました。

それと共にデザインも変更して44woodの形状からV15typeⅠの形状に近いデザインになりました。

音質的にも別な再生音を導き出してくれて居ます。

レッドローズウッド
レッドローズウッドV15TypeⅢ用

Shure V15TypeⅢのwood化

Shure V15TypeⅢのwood化の依頼に今回はレッドローズウッドでの指定が有り加工してみました。
今回のカートリッジは白文字カートリッジ、最初期ではないのですが、人気が有ります。

V15TypeⅢ白文字改作前
V15TypeⅢ白文字改作前

レッドローズウッドは加工はしやすいのですが粉末上の真っ赤な切り粉が沢山飛びますので防塵マスクが必要です。

現状のローズウッドのウッドカバーとの音の違いは明らかにあるのですが、好みの問題もありどちらが優れているかは答えは出ません。レンジ的にはローズウッドの方が広いように聴こえますが、音の芯の出方はレッドローズウッドの方がしっかりしているように感じました。

レッドローズウッドV15TypeⅢ用
レッドローズウッドV15TypeⅢ用
レッドローズウッドV15TypeⅢ用